えっ?「できる」かどうかを確かめるのが評価じゃないの…!?

インストラクショナルデザイン, パフォーマンス評価・設計, 人材育成, 教育評価, 研修効果

ざっくりのあらすじ
現代の企業内教育では、研修の時間制限、オンライン実施による理解度の不確かさなど、研修も生産性向上が求められている。
「学習」効果を測るテストには、前提テスト、事前テスト、事後テストの3種類がある。

3.事前テストや前提テストを活用することで、研修の必要性や受講者の理解度を事前に把握し、研修内容を最適化することができる。
4.テストを研修の「最後」だけでなく、研修前や研修途中にも積極的に活用することで、限られた時間内で最大の効果を得ることができる。

リスキリングと併せて「組織の生産性向上」が話題に上がることが多い昨今ですが、人材育成に関わる皆さんの組織ではいかがでしょうか。

「研修を企画しているが、現場の稼働時間はしっかり確保したいので、長時間の研修は組めない…」
「研修は対面ではなくオンラインが標準になったので、受講者の理解度がつかみきれず不安…」
「研修自体の生産性が経営層から問われている」

私たちもこのようなお悩みの声を聞く機会が増えてきています。組織の生産性向上に向けて、社員の新しい知識やスキル習得によるパフォーマンス改善が求められる一方、業務時間の中で研修にさける時間に限界があり、板挟みになっている方も多いのではないでしょうか。

そんな時に、皆さんが抱える問題を解決するヒントになりうるのが、賢い「評価(テスト)」の活用です。

パフォーマンス向上の鍵を握る「3種類のテスト(前提テスト・事前テスト・事後テスト)」

インストラクショナルデザインでは教育の評価方法として、「カークパトリックの4段階評価モデル」が長らく活用されています。有名なフレームワークなので、ご存知の方も多いと思いますが、このモデルは以下の4段階で構成されています。

レベル1(反応):受講者が研修にどのように反応(満足・参画)したか。
レベル2(学習):受講者が目標としていた知識やスキルを習得したか。
レベル3(行動):研修で学んだ内容が職場でどのように活用したか。
レベル4(結果):研修が組織全体の目標達成にどれだけ貢献したか。

今回のコラムでは特にレベル2(学習)の段階に焦点を当て、その効果的な活用方法について掘り下げたいと思います。


レベル2(学習)の評価方法は、目標とする知識やスキルの習得度を測定するための「テスト」が用いられますが、テストには目的に応じて、「3種類」があることはご存知でしょうか。

①前提テスト:研修前に実施し、受講者が研修に必要な前提条件(知識・スキル)を満たしているか確認します。
②事前テスト:研修前に実施し、受講者に研修が必要かどうか確認します。(事後テストと同じ難易度)
③事後テスト:研修後に実施し、受講者が目標としている知識・スキルを習得できたかを確認します。

この3種類のテストは組み合わせて活用することも可能です。

<お悩み別>効果的なテスト(評価)活用例

「テスト(評価)」と聞くと、研修終了後に行う「事後テスト」をイメージする方が多いのではないでしょうか。
研修終了後に、知識・スキルの習得度を確認することは大切ではありますが、限られた研修時間の中で最大限の効果を出すためには、テスト(評価)は出し惜しみしないことがポイントです。事前テストや前提テストを組み合わせて活用することで、研修の効果や効率をぐっと高めることができます。

<お悩み例1>
・「これまでの研修で取り扱った内容を前提として研修を組み立てたいけど、忘れている人もいるかもしれない」
・「理解度にバラつきのある受講者を同じ研修に参加させなくてはいけない」
<解決のアイデア1>
・「前提テスト」としてキーワードの理解度クイズを実施することで、これまでの研修の振り返り時間短縮

<お悩み例2>
・「5時間の研修プログラムを3時間にしなくてはいけない」
・「研修は対面ではなくオンラインが標準になったので、受講者の理解度がつかみきれず不安」
<解決のアイデア2>
・「事前テスト」で受講者の理解度を把握し、研修のスコープを絞る
・研修の途中でもセクションごとにクイズを入れながら、受講者の理解度を確かめて補足解説を調整する

<お悩み例3>
・「5時間の研修プログラムを3時間にしなくてはいけない」
<解決のアイデア3>
・「事前テスト」を職場で遭遇する事例問題にすることで、研修内容が現場のどんな場面に役に立つのか(レベル3 行動)を予め提示して、基礎からの積み上げではなく、応用から入る
・「事前テスト」で受講者の理解度を把握し、研修のスコープを絞る

テストというと堅苦しく聞こえてしまうかもしれませんが、「クイズ」「事例演習」と読み替えていただくと、介入策としてのアクティビティの一部であるイメージが湧きやすいのではないでしょうか。

テスト(評価)の有効活用で組織の生産性アップの可能性は無限大!?

事例問題を軸に置いたテスト(評価)は、短時間で研修の効果的・効率が求められる時こそ、賢く使うべきソリューションです。

「評価(テスト)」という言葉は、研修の「最後」に実施するものという固定観念を生みがちですが、受験勉強で過去問から取り組んだように、「研修前」「研修の途中」に置くことで、研修の生産性を引き上げる強力な介入策そのものになります。

リープでは「評価」をソリューションとして研修設計に組み込んだラーニングデザインのサポートをしてきました。具体的なプログラム設計の考え方や実践例については、書籍 「インストラクショナルデザイン~成果から逆算する“評価中心”の研修設計~」でも詳しくご紹介しております。


書籍のご購入はこちらから

是非お手に取っていただき、「評価」のパラダイムシフトを経験していただけたら嬉しいです。
あなたの組織の生産性向上に向けて「評価(テスト)」を有効活用してみませんか?

執筆者プロフィール

荒木 恵 リープ株式会社 取締役・インストラクショナルデザイナー 
ラーニングデザイナー (eLC認定 e-Learning Professional)、e-Learning マネージャー(eLC認定 e-Learning Professional)、e-Learning エキスパート (eLC認定 e-Learning Professional)、CompTIA CTT+ Classroom Trainer、認定アクションラーニングコーチ、日本評価学会認定評価士、修士(教授システム学)、RCiS連携研究員
著書「インストラクショナルデザイン~成果から逆算する“評価中心”の研修設計~

趣味は温泉・秘湯・マッサージ巡り。(どこかおススメがあれば”こっそり”教えてください!)
教育に関わるデータの活用方法から、データに基づいた教育プランの設計まで、皆さんのお悩みをサポートしますので、お気軽にメッセージください。

執筆者に質問する

 

関連記事一覧