【コーチング談義Vol.3】優れたコーチングを助けるタイプ分類

コーチング, パフォーマンス評価・設計, フレームワーク, 人材育成

ざっくりのあらすじ
1. コーチングにおいて、多様性を認め、相手に合わせたコミュニケーションが重要であり、タイプ分類はそのための有効なツールである
2. タイプ分類はあくまで参考として使うべきであり、固定観念やレッテル貼りとならないよう配慮が必要
3. 自身と相手のタイプを理解することで、信頼関係が築きやすくなり、チームの生産性向上にも寄与する
4. タイプ分類はフレームワークの一つであり、相手への興味と好奇心を持ち続けることで質の高いコーチングが実現される

弊社代表取締役の堀と、弊社フェローの永田のコーチング談義第3回目です。
本記事では、Vol.1にて対談してきたコーチングの三原則を実践するためのタイプ分類について、そのあり方を掘り下げていきます。

◆ Profile

永田 寿夫 リープ株式会社 フェロー
認定プロフェッショナル コーチ。
外資系製薬企業3社で営業本部長を歴任し、現在は、リープにてフェロー(顧問)として、顧客企業のリーダーシップ、コーチングスキルの育成に取り組んでいる。

堀 貴史 リープ株式会社 代表取締役
外資系製薬企業などで、MR、マネジャー、マーケ・事業企画部長などを経験。東京都立産業技術大学院大学を修了し、現在は自然言語処理を用いたスキル評価や教育デザインを研究。
専門:感性工学/教育工学/自然言語処理 修士(創造技術)
資格:認定評価士、認定コーチ、認定アクションラーニングコーチ 等

これまでの対談の内容は、下記をご覧ください。
【コーチング談義 Vol.1】コーチングの「本質」に切り込む!
【コーチング談義 Vol.2】PBPの視点で効果的な成長支援への道筋を紐解く

コーチングは、多様性を認めることから始まる

堀
Vol.1の対談でコーチングの三原則についてお話ししました。それを実際に進めるためには、相手に合わせたコミュニケーションを意識しないとうまくいかないと思うんですよね。
そうですね。でも「相手に合わせるのは当然だ」と思っている人でも、実際にはできていないことが多いですよね。誰にでも「苦手なタイプ」っていると思うんですけど、そういう人に合わせるのって難しい経験があるんじゃないでしょうか。
永田
永田

堀:そうなんですよね。今回は、コーチングを学び始めたときにまず出てくる「タイプ分類」について話していきたいと思います。Vol.1でお話しした、インタラクティブ、テーラーメイド、オンゴーイングというコーチングの三原則の中で、相手を知り、相手に合わせることが重要になってきます。そのときに「タイプ分類」が有効なんです。たとえば、有名なコーチ・エィの「タイプ分け™*」がありますが、それをベースにお話できればと思います。(「タイプ分け™」 は株式会社コーチ・エィの登録商標であり、その著作権はコーチ・エィに帰属します。)
永田さんは、タイプ分類についてどうお考えですか?

永田:最初に学んだ時は「そんなの当たり前じゃないか」という印象でしたね。相手に合わせたコミュニケーションをとるために、タイプを理解することで信頼を得られるんだろうな、と。でも、実際に振り返ってみると、コーチングする場面で「自分の苦手なタイプ」って必ずいませんか?

堀:いますね~、確かに。

永田:ですよね。でも、これはコーチングを行う上で、上司などの立場としてはあまり良くないことだと思います。私は、昔ながらの「少し厳しいタイプの上司」だったので、「はい、わかりました」と素直に受け入れるタイプの人以外はちょっと苦手だったんですよ。でも、コーチングを学んでいく中で、それが単なる決めつけだと気づかされました。それからさらに学習を進めていくうちに、タイプ分類というのは「多様性を受け入れること」なんだ、という結論にたどり着きました。タイプ分類を使ってコーチングすることは、相手の多様性を認めることだと考えています。

もう少し踏み込んで言えば、一番大切なのは「相手を認める」ということだと思います。自分にとって苦手で、コミュニケーションが取りづらいタイプの人がいるのは当然ですが、そんな時はきっと相手も自分のことを苦手に感じているだろうな、と思うんです。お互いにやりづらい上司、やりづらい部下という関係ですね。でも、そこを歩み寄って「相手はこういうタイプなんだ」と認め合うことで、お互いの距離が縮まり、大事な情報が伝わってきたり、アイディアが引き出されたりするんです。何より、相手が信頼を寄せてくれるようになる。だから、タイプを知って認めることは、すごく大きなプラスに働くと思うんです。

相手を認める

*コーチ・エィ「タイプ分け™」

「人をもっとも特徴づけるのは、他者とのコミュニケーションである」という前提に立ち、臨床心理学、組織行動学などをベースにつくられたコミュニケーションの分類方法です。「感情表出」と「自己主張」という2つの軸で、コミュニケーションのタイプを次の4つに分けて考えます。

タイプ 感情表出 自己主張 特徴
コントローラー 行動的で自分が思った通りに物事を進めることを好む
プロモーター アイディアを大切にし、人と活気あることをするのを好む
サポーター 他人を援助することを好み、協力関係を好む
アナライザー 行動に際して多くの情報を求め、分析・計画を好む

出典・引用 【図解】「タイプ分け™」とは 〜あなたはどのタイプ?タイプ分けで上手くいくコミュニケーション Hello, Coaching! 編集部
図は、下記webサイトの内容を基に弊社にて作図
https://coach.co.jp/whatscoaching/20170821.html
いずれも(株)コーチ・エィより許可を得て引用

タイプを分類することは固定観念やレッテル貼りになる??

:ありがとうございます。タイプを分類することで多様性を認めるという話ですが、少し疑問が出てくるかもしれませんね。永田さんのおっしゃる通り、決めつけるのはよくないことだとわかっていても、タイプを分類することが結局、レッテル貼りや固定観念につながるのではないか、という疑問です。

永田:タイプ分類はあくまで一つの目安だと考えています。相手から早く信頼を得るために、必要な情報として活用するイメージですね。ただ、確かにタイプにとらわれすぎると、堀さんのおっしゃるようにレッテル貼りにつながり、結果的に相手との信頼関係がぎくしゃくする可能性があると思います。

:なるほど、目安として使うということですね。

永田:そうですね。私が常々感じているのは、相手にどれだけ興味を持って接するかが、大きな鍵になるということです。相手に興味を持ち、受け入れた上で、チームとしてどう戦略を練るかを考えることが、チームの生産性向上において非常に重要だと思います。

:おっしゃる通りですね。私も現場でファーストラインマネージャーをしていた頃は、永田さんと同じように、メンバーのタイプを知ることが大事だと感じていました。ただ、その時は、どんなメンバーがいても成果を出すしかないから、タイプが分かったところでやることは変わらない、と思っていたんです。でも、チームの生産性を向上させるという視点に立つと、相手に興味を持ち、その人に合ったコーチングをすることで、お互いの信頼関係が向上するということに気づきました。まずは、相手に興味を持つことが本当に大切ですね。

タイプを分類することは固定観念やレッテル貼りになる?

相手をタイプ分類するのなら、自分自身のタイプも理解しよう

:タイプ分類の使い方がわかってきたところで、やはり気になるのは、永田さんや私がどのタイプに分類されるか、ということですよね。私は、自分では「アナライザー」タイプが一番近いのかなと思っているのですが、永田さんはいかがですか?永田さんは私のコーチでもありますし、ご自身のタイプをどう見ていますか?

永田:私は、見た目通り「プロモーター」タイプですね。割と感情を表に出す方ですし、さらに「サポーター」気質も持っているのが特徴だと思います。

:なるほど、ありがとうございます。おそらく、プロモータータイプの人が一番気を使うというか、少し苦労する相手がアナライザータイプの私かもしれませんね(笑)。でも、自分のタイプを理解しておくと、相手のタイプに合わせて対応を変えることで、よりスムーズにコミュニケーションが取れるようになると思います。

永田:おっしゃる通りだと思います。

相手のタイプは初めからわかるものではない

:では、相手のタイプがわかるタイミングというのは、どういったときに訪れるのでしょうか?

永田:そうですね、最初はやはり手探りです。「この人はこのタイプだ」と最初から決めつけてしまうのは、良くないですよね。初めて会った瞬間に相手のタイプがすぐわかるということは、ほとんどありません。最初はみんなお互いに手探りで進めていくものだと思います。

:そうですよね。安心しました。もし人の心がすぐにわかるようなスキルがあったら、逆にどうしようかと思っていました(笑)。やはり初対面では手探りで入ることが大事ですね。それから、コーチングの三原則に則って「インタラクティブ」に、相互に対話を重ねながら相手のタイプを理解していく。少しずつ接し方を変化させつつ、「オンゴーイング」、つまり何度も継続的にコミュニケーションを取り、その相手に「テーラーメイド」なコーチングをしていくということですよね。そして、そのためにタイプ分類を役立てる、ということですね。

永田:そうです。このシンプルなタイプ分類でも頭に入れておくと、対話を続ける中で「後付け」で相手のタイプがわかり、基本的なコミュニケーションの取り方も早く理解できるようになります。実は、堀さんがアナライザータイプだと気づいたのも、後付けなんですよ!

タイプ分類は一つのフレームワーク、大事なのは興味と好奇心

:そうですよね。相手を知り、相手に合わせるということは、相手を決めつけることとは違いますよね。そういう意味でも、「相手はどんな人なんだろう」「どんな考えやスタイルを持っているんだろう」「どのタイプなんだろう」と、興味や好奇心を持って接することが大切ですね。「こういう人に違いない」と決めつけて接するのが、一番危険だと思います。

永田:その通りです。相手を観察しながらコーチングを進め、タイプがわかるにつれて軌道修正を行い、より良い信頼関係とコーチングを築くことが大事だと思っています。

:つまり、タイプ分類は優れたコーチングのための一つのフレームワークということですね。

5. タイプ分類は一つのフレームワーク、大事なのは興味と好奇心

まとめ:相手を理解し、信頼関係を築いていくためのツールとしてタイプ分類を活用しよう

:正直なところ、これまではタイプ分類について「決めつけになるんじゃないか」と、腑に落ちない部分がありました。でも、今回の対談を通じて、フレームワークやツールとして活用するものだと理解できました。コーチングの三原則をスピーディに実践し、成功の確率を高めるために必要なものなんですね。

永田:そうです。私たちはコーチングを進めるうえで、まずは絶えず三原則を意識することが大切です。これによって、自分と相手がゴールに向かう過程でどの位置にいるのかを把握できます。そして、相手のタイプを理解した上で、それに応じてコーチングのアプローチを変えていくことが、質の高いコーチングにつながるのではないかと思います。

:はい、ありがとうございます。これからも質の高いコーチングを楽しみにしています。

お問い合わせはこちら

関連記事一覧