ご案内 | DLC・LIC共催「New Year Meeting 2025」
2025年1月21日(火)にリアル会場およびオンラインで開催されます特定非営利活動法人デジタルラーニング・コンソーシアム(DLC)と一般社団法人ラーニングイノベーションコンソシアム(LIC)共催「New Year Meeting 2025」に、弊社取締役の荒木恵が登壇いたします。また、2025年2月から開講するeLPベーシック・eラーニングコース「第63期」では、荒木が講師を務めます。
ぜひ皆様のご参加、受講をお待ちしております!
New Year Meeting 2025
【日時】2025年1月21日(火)15:00-17:30
【定員】会場参加者は先着20名、オンライン参加者は100名(先着順)
【参加費】無料
【会場】株式会社人財ラボ 会議室(東京都千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町ビル16階)
【詳細】こちら
【プログラム】
1.ご挨拶: DLC会長 仲林清 氏
2.基調講演&対談(90分間)
セミナー1:「ビジネスゴール達成のための人材育成戦略とeラーニング」講師 リープ株式会社 荒木恵
セミナー2:「KKD(勘・経験・惰性)はもう止めよう~インストラクショナルデザインによる研修再設計の実践~」講師 武蔵野大学響学開発センター長・教授/熊本大学名誉教授 鈴木克明 氏
3.eLPベーシック・eラーニングコースご紹介(15分間):DLC eLP研修委員長 橋本賢一 氏
4.ラーニングイノベーショングランプリを通じた産学連携(30分間):LIC代表理事 川口泰司 氏
eLPベーシック・eラーニングコース「第63期」
第63期より新たに「生成AI活用入門」を加え、講義内容が一新。eラーニングに関わるすべての方に必須の基礎知識を網羅していますので、ぜひ受講いただければ幸いです。弊社 荒木も第1回目に講師を務めます。人数に限りがございますのでお早目の受講のお申し込みをお待ちしております!
【受講期間】2025年2月3日~2025年3月31日
【ご案内】教材コンテンツと修了試験で構成されています。受講期間中は、合格するまで何度でも受験が可能です。
1)eラーニングコンテンツの学習時間は約13.5時間です。
2)修了試験(オンライン)は、9つの講座より10問ずつ、計90問が出題され、80%以上正解すれば合格です。
【詳細】こちら
講座
【1】人材育成とeラーニング(60分)リープ株式会社 代表取締役 荒木 恵 氏
【2】インストラクショナルデザイン(ID)入門(140分)武蔵野大学 響学開発センター長・教授/熊本大学 名誉教授 鈴木 克明 氏
【3】学習心理学と教材設計(100分)北海道大学准教授 杉浦 真由美 氏
【4】ラーニングテクノロジー入門(90分)公立千歳科学技術大学 理工学部情報システム工学科教授 仲林 清 氏
【5】eラーニング標準化入門(95分)公立千歳科学技術大学 理工学部情報システム工学科教授 仲林 清 氏
【6】eラーニングプロジェクト入門(115分)エル・ピー・ティーコンサルティング合資会社代表 秦 隆博 氏
【7】生成AI活用入門(60分)熊本大学 半導体・デジタル研究教育機構 教授 喜多 敏博 氏 戸田 真志 氏
【8】eラーニングに関する法律と権利(90分)杉田山崎法律事務所弁護士 山崎 貴啓 氏
【9】高等教育におけるeラーニング(65分)熊本大学大学院 教授システム学専攻教授 合田 美子 氏
講師紹介
荒木恵(あらき めぐみ)
熊本大学大学院 教授システム学修了。ライフサイエンス業界での営業職、フィールドトレーナー、新規事業開発を経て、人材開発コンサルティング企業に従事。研究テーマである教育評価を中心にパフォーマンスデータの解析、インストラクショナルデザインに基づいた企業の教育設計のコンサルティングを行っている。
著書に「インストラクショナルデザイン 成果から逆算する“評価中心”の研修設計」がある。