部下教育や新入社員研修など社内教育・設計をするとき、構成に悩んだ事はありませんか?
どのように部下育成・後輩指導をするのが良いのだろうか?
学習者にとって効果的な研修をするには?
なんとなく経験的に流れは分かっていても、自分で研修や教え方を組み立てるのは難しいものです。
そんな時に役立つフレームがインストラクショナルデザインにはいくつもありますが、その中の「ガニェの9教授事象」をここではご紹介していきます。
初めてガニェの9教授事象を学んだ時、このプロセスは当たり前に感じました。しかしながら自分がこれまでに受けた研修や後輩指導を振り返ってみると、意外と抜けてしまっているプロセスがありました。
是非、部下に何かを教える時、研修を企画する時、それらを実施した後の振り返りで活用してみてください。
参考:「効果・効率・魅力」的な教育を目指すインストラクショナルデザインとは?

ガニェの9教授事象とは


ガニェの9教授事象は、外側から学習を支援するための働きかけにおける効果的な9のプロセスの事です。
授業設計理論の父として著名なロバート・M・ガニェ博士(Robert M. Gagne)が授業の構成を9種類の働きかけに分けたモデルです。

【導入】
1.学習者の注意を喚起する
2.学習者に目標を知らせる
3.前提条件を思い出させる
【情報提示】
4.新しい事項を提示する
5.学習の指針を与える 学習活動
【学習活動】
6.練習の機会をつくる
7.フィードバックを与える
【まとめ】
8.学習の成果を評価する
9.保持と転移を高める

【導入】から【まとめ】までがガニェの9教授事象です。
それでは、接客マナー研修を事例に、1つ1つ当てはめて、具体的に見ていきましょう。

1.学習者の注意を喚起する

「問いかけ」や「ミニクイズ」などで学習者の注意をこちらに向けさせます。

(例)「皆さん、AさんとBさんの正しい接客応対は、どちらが正しいと思いますか?」

このような問いをなげることによって、自然と考えるモードになり研修に入り込むことができるようになります。

2.学習者に目標を知らせる

研修によって得られる知識やスキルや研修が終わった時にどうなって欲しいかを学習者に伝えます。

(例)「本日の研修で、今までよりワンランク上の接遇を実践できるようになることを目標にします。座学の後は、実践を想定したロープレを通じて体得していきましょう!」

学習目標を知らせること、これから学ぶ学習内容に集中することができます。

3.前提条件を思い出させる

研修で必要となる過去に学んだ知識やスキルを振り返ります。

(例)「前回はCS(顧客満足)の理解や重要性について学びました。」

学習者に振り返りを促すように記憶を思い出させ、前提条件を整えます。

4.新しい事項を提示する

この研修で初めて登場する概念や知識を提示します。

(例)「これからお客様に好印象を与える第一印象と好感度の高い話し方を学んでいきます。」

これまでの1.2.3.では研修導入のパートでしたが、ここから新しい知識やスキルなどを学びます。

5.学習の指針を与える

重要なポイントを抜き出して強調します。

(例)「接客で重要なのは、自分の基準で接客をしないことです。お客様が何を求めているか、お客様が不快に思わないかを考え、満足してもらえるような接客を目指していきましょう!」

このように特に注意してほしいポイントを示すことで、学習者の理解がより深まります。

6.練習の機会をつくる

練習問題を解く、実際に実践してもらうなど、学習者に学んだことを反復してもらいます。

(例)「接客場面を想定しグループごとにロールプレイを実習してきます。」

学習者に実践して習得する機会を作ることで、これまで教えたことを充分に理解しているかどうかを確認できます。

7.フィードバックを与える

練習に対して正しく行えていたか?良かった点・改善点を伝えます。

(例)「一部VTRを使用し自己のロールプレイを客観的に振り返ってもらいます。また、講師によるフィードバックも行っていきます。」

適切なフィードバックをすることにより、誤りを修正することが出来ます。

8.学習の成果を評価する

理解度テスト・発表などで学習目標の習得度を確認します。

(例)「簡単な接客テストで知識確認をしていきます。」

学習目標に到達したかどうかを評価することにより、学習者が自分で学習成果の手ごたえを得ることができ自信につながります。

9.保持と移転を高める

研修後、実務に役立てているか?を学習者に確認していきます。フォローアップやOJTがこちらにあたります。

(例)「研修終了から一定期間を置いて、受講者が学んだ知識をどれだけ保有しているか、現場に役立てているかを確認するフォローアップ研修を行います。」

このようなフォローアップ研修をすることにより、研修やりぱなしを防ぎ、より「知識」や「技術」を定着させることができます。

まとめ

いかがでしょうか?
文章にすると当たり前に見えるプロセスですが実際の研修を振り返ってみると意外と抜けてしまっていることも多いのではないかと思います。
学習者の立場で効果的な部下指導・研修プログラムを設計するためにも、このガニェの9教授の事象をセルフチェックの項目として覚えておくことをおススメします!
リープは研修の目的に合わせたより効果的な研修設計のサポートをしております。⋙リープの学習支援サービスとは?
どう進めるべきかお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

執筆者に質問する

YouTubeでも本記事の内容をご覧いただけます。

関連記事一覧